コンピュータは十機十色!?

ヒトは「十人十色」と言いますが、
パソコンは「十機十色」…なのです。(もちろん、私が勝手に言ってます。)
工場から同時に出荷された、同じメーカーの同じ機種のパソコンでも、
その後の使い方によって、設定によって、全く違うモノになっていきます。
「パソコン」すなわち「Personal(個人の)コンピュータ」ですから。
それぞれが、使いやすいように、好みに合わせて変更 (カスタマイズ )できるようにできています。
必要なプログラムを増やしたり、要らないものを削除したり。表示を変更したり。
WordやExcelのようなアプリケーションだって普通の機能として、ボタンやタブの場所を変えたり、新しいボタンを増やしたりできるのです。
バージョンが違うとボタンの位置も違っていたりもしますし。そこが多くの他の家電との違いでもあり、面白いところでもあります。
職場やスクールのコンピュータだとそれなりに使えるのだけれど、家のコンピュータはなんだかうまくいかない…
もそこに一因があったりするのでは?
そう、パソコンは一台一台違うのです。
でも基本、大まかなところの作りはもちろん一緒です。
メーカーが、機種が、バージョンが違っていても。
そこを押さえていきましょう。
そこがわかっていれば、
多少設定が違っていても対応できます。
考え方がわかれば、
細かい機能を一つ一つ順番に覚えなくても大丈夫。
いろいろなアプリケーションで共通の操作も知っておくと便利です。
パソコンの状態は1台1台違って当たり前。
ということ、
知っておくって結構大事なことじゃないかと思います。始めの第一歩として。